fc2ブログ

新町商店街

こんぴらさん新町商店街
こんぴらさん新町商店街
アーケードが松山の南銀天街みたい

金倉川
金倉川
縁起よさそうな名前の川
スポンサーサイト



シンボルポール

シンボルポール
大街道 一番町側の入り口に建てられたシンボルポール

正岡子規の直筆をうつして「大街道」と書かれている。

  掛乞(かけごひ)の大街道(おおかいどう)となりにけり  子規  (明治25年の作)

掛乞(かけごい)というのは、売掛金の集金人だそうな。

年末になると、大街道の各商店でも売掛金の決済を行う。

それで、師走の大街道にはたくさんの掛乞が忙しく往来することになる。

いかにも慌ただしいその様子を子規はこう詠んだ。

大街道の「ラフォーレ」跡地には2015年8月26日「アエル松山(AEL MATSUYAMA)」がOPENした。

1~2階に商業施設 3~4階には結婚式場 5~13階はカンデオホテルズ

アエルのすぐ前に「イロハモミジ」の木

俳句を書く短冊と同じ比率(1:6)のベンチなど

「俳都・松山」を印象付けるさまざまな物が設置された。

このシンボルポール(街灯)もその仕掛けの一つ。

三島神社

三島神社1
伊予市双海町高岸1320 にある「三島神社」の楼門です。
二層の楼門の立派なこと!
「夕やけこやけライン」と呼ばれる国道378号線からちょっと山側へ入りますと、長い石段があって、登ればこの楼門に行けます。

三島神社2
楼門の四方の彫刻がすごいんです。
龍や魚、うさぎ、植物、さぞや名高い匠の作品であろうと思わせます。

三島神社3
この三島神社の起源がまたおもしろい。
なんと亀が、背中に金幣を輝かせながら浮遊して渚に走り上り、森の中に入った、そこに社を建てたのですって。
奈良時代、神亀元年に大山祇神社を勧進したそうです。
(うっかり真正面から社を撮影しておりますが、ご勘弁を・・・・)

三島神社4
神社の狛犬は階段の途中にあって、社のすぐ前には狛亀が鎮座しておりました。
迫力あるお顔ですなぁ。

石段を登って来る途中には、大きな椎の木が何本もありました。
伊予市指定の天然記念物なのだとか。
神域を護る大木も見応えがあります。

意外と知られていない名所、お近くにお越しの際には、お参りなさっては?

凝視

  • カテゴリ:
  • コメント:0件
凝視
@石手寺

こんなに警戒されてたら、絶対近づけませんな。

白糸の滝

白糸の滝

東温市の皿ヶ嶺街道からちょっとだけはずれた場所にある滝。

道路の状態が悪くてものすごく行きづらいうえに

滝の周囲がうっそうと茂る森でとても暗く

誰一人来ないせいで非常に静か

な滝です。

クサギ と オクナ・セルラタ

クサギ
クサギ
葉に独特の臭いがあるが、食用になるらしい。
実は染色に使われる。

オクナ・セルラタ
オクナ・セルラタ
別名「ミッキーマウスノキ」
この写真ではわかりづらいけど、実全体の形がミッキーマウスっぽいそうな。

ツリフネソウ

ツリフネソウ1

ツリフネソウ です、たぶん。

ほんとは9月頃に咲く花らしいです。

咲き残っていた花なのかしらん。

なんとなく弱弱しくて、「あはれ蚊」に通じるものを感じました。

ツリフネソウ2

秋天と城

秋天と城


正岡子規は かつて 病の床で ふるさとを想い この句を詠んだ。

     松山や秋より高き天守閣

あふれんばかりの望郷の念を この城は 優しく受け止めてくれたことだろう。



 帰りたかったやろなぁ・・・・ のぼさん。

秋の花と実

サネカズラ
サネカズラ
薬効:滋養、強壮、鎮咳 


イシミカワ
イシミカワ
薬効:解熱、下痢止め、利尿 


アキチョウジ
アキチョウジ

白猪の滝

白猪の滝

ちょっと「白猪の滝」まで足を延ばしてみました。

氷瀑として有名な場所ですが、夏や秋も美しいのです。

カメラ本体は持ってましたが、滝撮影のお約束「三脚」「レリーズ」「NDフィルター」は持っていませんでした。

ISO100、F8、シャッタースピード1/8で、そのへんの柵の上にカメラを置いて、手持ち撮影してます。

Canon EOS 60D レンズはTAMRON B008 です。